遺産相続
預貯金の相続について司法書士が詳しく解説

各金融機関によって多少の違いはあるものの、基本的にやることは同じです。 ①その金融機関にある口座を調査する まずはその銀行の、どの支店に、いくつ口座を持っているかを調べる必要があります。 とは言っても、今は金融機関内で口 […]

カテゴリー
遺産相続
続きを読む
遺産相続
子ども名義の預金は相続財産?

結構な割合で揉めることが多い、いわゆる名義預金問題です。実務でたまにあります。 昔は子ども名義で勝手に預金口座を作ることが出来ました。マイナンバーもなく、本人確認も緩い、または全くないような時代です。 親が子ども名義で預 […]

カテゴリー
遺産相続
続きを読む
遺産相続
故人の借金等の負債の調べ方

多くの場合は預金通帳を見れば判明 何かしらの借入金がある場合、通常は口座から引き落とされる形で返済をすることになります。ですので、故人の預金通帳を見ればほとんどが判明します。 その他、銀行系ローンやキャッシングはKSC、 […]

カテゴリー
遺産相続
続きを読む
相続対策・生前対策
腹違いの兄弟姉妹の相続分はどうなる?

父母が同じ兄弟姉妹の2分の1の相続分になる 腹違いの兄弟姉妹等を半血兄弟と言います。 半血兄弟の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の2分の1となります(民法898条4項後段)。 非嫡出子と混同しやすいので注 […]

カテゴリー
相続対策・生前対策遺産相続
続きを読む
相続対策・生前対策
法定相続人の相続権を遺留分ごと奪う「廃除」とは

「廃除」という制度があります。これは遺留分を有する法定相続人の相続権を、遺留分ごと奪う制度です。 廃除は稀に相談がある程度で、要件が厳しく簡単に認められるものではありません。 知識として知っておく程度でよいかと思います。 […]

カテゴリー
相続対策・生前対策遺産相続
続きを読む
相続対策・生前対策
絶対に財産を渡したくない相続人がいる場合、どうしたらいい?

配偶者・子・親に「絶対に財産を渡さない」のはむずかしい 絶対財産を渡したくない相続人というのが配偶者、子、親なのであれば「絶対に財産を渡さない」というのは事実上不可能と考えてください。 それは遺留分があるからです。一応は […]

カテゴリー
相続対策・生前対策遺産相続
続きを読む
相続対策・生前対策
特別縁故者の財産分与請求制度とは

特別縁故者とは? 相続人や受遺者がいない場合に、一定の要件を満たせば財産を取得できる人を特別縁故者と言います。 本来、相続では相続人または遺言で指定された受遺者以外、財産を承継することができませんが、これが逆に不公平にな […]

カテゴリー
相続対策・生前対策遺産相続
続きを読む
相続対策・生前対策
内縁の妻・夫に相続権はあるの?

内縁の妻・夫に相続権はありません 現在の日本の法律においては、内縁関係にあるものはどれだけ親しくとも互いに相続権はありません。 ただし、法定相続人が誰もいない場合に限り、「特別縁故者の財産分与請求」という制度を用いて、財 […]

カテゴリー
相続対策・生前対策遺産相続
続きを読む
相続対策・生前対策
相続人が誰だかわからないときの調べ方

被相続人の死亡時の本籍または住所から調べられます 被相続人の死亡時の本籍が分かれば、そこから出生時まで戸籍を順に取得していけば相続人が判明します。 死亡時の本籍が分からない場合は、死亡時の住所が分かれば住民票の除票を本籍 […]

カテゴリー
相続対策・生前対策遺産相続
続きを読む
相続対策・生前対策
法定相続人が既に死亡している場合の相続はどうなる?

法定相続人となる方が既に死亡している場合、その直系卑属(子、孫、曾孫等のこと)が代わりに相続人になります。 この直系卑属の事を代襲相続人といいます。 例えば親が既に亡くなっており、その状態で祖母が亡くなった場合 法定相続 […]

カテゴリー
相続対策・生前対策遺産相続
続きを読む
相続対策・生前対策
メモ書きやメール等に記載された遺言は有効?

形式を満たしていない遺言は無効になる 遺言は形式が法律で決まっており、その形式を満たしていない場合は無効となります。 しかし実際問題、皆が皆、正しい遺言の形式を取っているわけではありません。 家族関係が一定以上良好であり […]

カテゴリー
相続対策・生前対策遺産相続
続きを読む
相続対策・生前対策
法務局の自筆証書遺言保管制度とは?利用するメリットもご紹介

令和2年7月10日より始まった制度で、自筆証書遺言を本人や親族ではなく、法務局が保管する制度です。 公正証書遺言と比較して明らかに優れている点があります。それは遺言者の死後、その死の事実及び遺言が保管されているという事実 […]

カテゴリー
相続対策・生前対策遺産相続
続きを読む