遺産相続についてのよくある質問

遺言の手続きを依頼した場合、最短どれくらいで手続きできますか?

自筆証書遺言であれば、翌日にでもお手続きが可能です。
実際はお打ち合わせ、財産調査、ドラフト作成、再お打ち合わせ等を行いますので、完了まで1週間程度のお時間を頂くことが多いです。

公正証書遺言の場合は、さらに公証役場との打ち合わせ、公証人との日程調整がありますので、1か月ほどお時間がかかります。

認知症が進行していますが、遺言できますか?

結論としては、できる場合もあればできない場合もある、ということになります。
認知症と診断された=直ちに遺言能力を喪失する、というわけではありません。

認知症でも比較的症状が軽いものもありますし、まだら認知症の場合もあります。
まずは私たち専門家ができるかできないかを判断させて頂き、公正証書の場合は最終判断は公証人が行います。

遺言ができるか否か微妙だ、という場合があれば遠慮なくご相談下さい。
出張のご相談も初回は無料で承っておりますのでお気軽にご利用下さい。

遺言書を書き替えることはできますか?

法律上、最も後に書かれた遺言が有効な遺言となります。
公正証書遺言と自筆証書遺言での優劣はありません。

つまり、公正証書で遺言をしたあとに自筆で遺言を書き、内容を上書きすることが可能ということになります。

おかしな遺言を公正証書で作ってしまっている、というような場合があれば直ちに上書きの遺言の手続きを進めたほうが良いです。
お困りの場合はいつでもご相談下さい。出張ご相談も承っており、費用はかかりません。

施設(または病院)に入っていますが、遺言はできますか?

公正証書遺言の場合、公証人に出張してもらうことが可能ですので、問題なく遺言が可能です。

絶対に財産を渡したくない相続人がいるのですが、どうすればいいですか?

絶対財産を渡したくない相続人というのが配偶者、子、親なのであれば「絶対に財産を渡さない」というのは事実上不可能と考えてください。

現実的な方法としては遺言を書いて遺留分だけを渡して、他の財産は自分の好きなように行き先を決める、ということになるでしょう。

詳しくはこちらをご覧ください。
→「絶対に財産を渡したくない相続人がいる場合、どうしたらいい?

遺産分割協議に合意してくれない相続人がいる場合どうすればいい?

遺産分割協議は法定相続人全員の合意が必要になるため、対応が必要です。
今まで私が担当した案件で、遺産分割協議の合意に至らなかったことは一度もありません。

相続人が多く、複雑な場合もお気軽にご相談下さい。

詳しくはこちらをご覧ください。
→「相続人が遺産分割協議に合意してくれな場合の対応を解説!

3か月の熟慮期間経過後でも相続放棄はできますか?

相続放棄は原則として、自分のために相続のあったことを知った日から3か月以内にしなければなりません。
しかし、要件を満たしていれば相続放棄を認められる場合もあります。

借金を相続してしまい、相続放棄をしたいが期間が経過してしまっている、という方がいましたら是非弊所の無料相談をご利用下さい。

詳しくはこちらをご覧ください。
→「3か月過ぎても相続放棄できる?後から判明した借金の相続

ページトップへ

相続対策・生前対策についての
よくある質問

死後事務委任契約の手続きを依頼した場合、どれくらいの期間がかかりますか?

ご依頼を頂く死後事務の内容によりますが、早くて2~3週間程度、長くて2か月程度です。

例えば葬儀の内容や、永代供養、墓じまい等まで決める場合はお寺の担当者や石材屋さんとの打ち合わせも一緒にいたしますので(依頼者様にも同席して頂きます)、ご相談から契約書作成、調印完了までけっこうなお時間がかかります。

死後事務委任契約を締結すると月額費用等がかかりませんか?

月額費用等は一切かかりません。

死後事務委任契約でかかる費用は

  • 契約締結時にかかる契約書作成費用(7万円~)
  • 死後事務執行時にかかる費用(15万円~)

この2点のみです。

ペットを飼っているので、自分の死後が心配です。

ペットに関しては、死後事務委任契約書を作成する段階で依頼者様と相談の上、決めることとなります。

  • 知人に引き取ってもらう
  • 犬であれば然るべき団体に保護犬として引き取ってもらい里親探しをする など

保護犬として引き取ってもらうとしても、細かい要件がありますので、死後事務の中でもペットの引き取りに関しては、かなり入念のお打ち合わせ、調査が必要な項目になります。

大変な手続きですが、残されたペットのため手を抜くことはいたしません。

依頼をした場合、申立てから後見人選任までの期間を教えてほしい

1か月半~2か月半程度かかります。

申立てをするための資料を収集したのち、家庭裁判所に申立てを行います。その後、家庭裁判所で面談を行い、その結果を踏まえて後見人が選任されます。

本人に完全に意思能力がない場合は、本人の鑑定が不要となり、その場合は早いです。

本人の意思能力が多少なりともあれば、鑑定を要する場合があり、その場合は期間が長くかかります。

信託の手続きにかかる期間を教えてほしい

1か月~1か月半程度です。
依頼者様との打ち合わせで信託内容を練り上げ(2~3週間)、登記手続き(2週間)、という流れになります。

金融機関が絡む場合はさらに2~3週間ほど期間がかかります。

信託によって不動産や預金の名義を子に移してしまうと、税金がかかりませんか?

不動産や預金の名義を取得するお子様は、あくまで管理をするだけであり、財産権は本人に残ったまま移転はしませんので、贈与税等の税金がかかることはありませんのでご安心下さい。

信託は分かりやすく言えば、財産を管理権と財産権に分けて、その財産権は自分に残したまま管理権をお子様に移す行為になります。

遺贈寄付の手続きにかかる期間を知りたい

ご相談を頂いてからお手続き完了まで1か月~1か月半程度かかります。

ご相談をいただきましたら、まずは遺贈先の団体選びを行います。
そして遺贈する財産を調査し、遺贈先団体との遺贈受け入れの打ち合わせを行い、遺言を書く、というプロセスを辿ります。

そのためお手続き完了まではある程度お時間がかかってしまいます。

子や配偶者がいるものの、相続人には財産を渡したくなく、全財産を遺贈寄付したい

遺贈寄付の遺言を書く際は、遺留分を侵害しないような内容で作成することが重要となります。

子と配偶者は遺留分を有します。

遺留分を有する相続人がいる場合に、全財産を慈善団体に遺贈寄付してしまうと、その慈善団体が相続人から遺留分侵害額請求を受けてしまうことになります。

ほとんどの団体で、遺留分侵害額請求を受けてしまうことを前提とする遺贈寄付については、受け入れを拒否しています。

遺贈寄付の際は弊所で遺言書案を考えますので、ご安心ください。

生命保険金を遺贈寄付したいのですが、保険会社が応じてくれません。

生命保険金の受取人を変更すること自体は難しくありません。
ただ、ほとんど全ての保険会社で変更先として指定できるのは、「本人の2親等以内の血族」と約款で決められています。

ただし、個別具体的な事情があれば、2親等以内の血族以外の第三者を受取人とすることが可能です。

この個別具体的な事情をいかに保険会社に説明するか(説明するための資料作りを含む)、が腕の見せ所。

弊所が取り扱った案件で、受取人を第三者に変更できなかったケースは一度としてございませんので、安心してお任せ頂ければと思います。

ご相談だけでも承っております。

ページトップへ

協議離婚についてのよくある質問

弁護士に頼む場合と、そちら(当事務所)に頼む場合の違いを教えてほしい

弊所ではあくまで、双方につき「離婚すること自体に合意がある」ことを前提とします。

そのため裁判をするわけではありませんので、費用も圧倒的にリーズナブルにご案内できます。
もし夫婦の一方が離婚に反対している等の事情があれば、弁護士の出番となります。

詳しくはこちらをご覧ください。「離婚トラブル、司法書士と弁護士どちらに頼むべき?

協議離婚をするのにどれだけ費用がかかるのか知りたい。

離婚協議書を公正証書で作成しますので、

  • 弊所にお支払い頂く報酬(6万円~)
  • 公証役場に支払う公証人手数料(約3万円~8万円)

の合計となります。
公証人手数料は法定されており、離婚協議書の内容で給付する金銭の金額によって手数料が決まります。

例えば、子ども2人に1人あたり月3万円の養育費を10年間、財産分与として500万円を支払う場合ですと、公証人手数料は約3万円程度になります。

裁判上の手続きで離婚する場合、どれくらい費用がかかりますか?

裁判上の手続きでの離婚の場合、弊所では対応できず、弁護士に依頼をすることになります。

弁護士事務所によって報酬規程は異なりますが、一般的には離婚裁判では、着手金と基本報酬、成功報酬の3つの報酬に分かれており、相場としては80万円~120万円程度と言われています。

離婚届の提出先はどこになりますか?

届出人の本籍地または住所地を管轄する役所になります。

ページトップへ

不動産登記についてのよくある質問

不動産の贈与税はどれくらいかかりますか?

暦年贈与の110万円控除を適用したとして、
例えば500万円の贈与で約53万円
1000万円の贈与で約231万円
2000万円の贈与で約695万円です。
贈与税の税率がいかに高いかが分かります。

不動産を贈与した場合にかかる税金は贈与税だけですか?

不動産を贈与した場合、贈与税、登録免許税、不動産取得税がそれぞれかかります。

登録免許税は固定資産評価額×2%、不動産取得税は1.5%~、と高額です。
できる限り節税が利く形で贈与することが理想です。

不動産取得税の金額を知りたい。

取得した不動産の価格(※1) × 税率(※2

(※1)土地の中でも宅地等(宅地及び宅地評価された土地)は、評価額が1/2に軽減されます。令和6年3月31日までの時限措置ですが、毎年延長されています。
(※2)税率は以下のとおりです。

取得日土地家屋(住宅)家屋(非住宅)
平成20年4月1日から
令和6年 3月31日まで
3/1004/100

銀行から受け取った担保抹消書類一式を無くしてしまいましたがどうすれば!?

ご安心下さい。基本的に、金融機関に再発行の申し出を行えば簡単に解決します。

その際、必ず同じ支店に連絡してください。
住宅ローンは取扱支店が決まっており、他の支店に連絡しても対応してもらえません。

支店もよく分からないという場合は、委任状があれば弊所でお調べすることも可能です。

完済しましたが、所有者が亡くなっており相続登記をしていませんが大丈夫ですか?

所有者が亡くなったのが、完済後なのか完済前なのかで少し手続きが異なります。

完済後に亡くなったのであれば、相続登記をすることなく担保の抹消が可能です。
完済前に亡くなったのであれば相続登記をしなければ担保抹消ができません。

なお、完済前に亡くなった場合、通常であれば団信の保険金により完済されることとなりますので、保険金の請求をまず行って頂く必要があります。

権利書を無くしてしまったのですが、名義変更はできますか?

司法書士であればその売買の時に、1度だけ使える権利書(に代わるもの)を作ることができます。
このため、問題なくお手続きが可能です。

法務局が閉まっている土曜日や日曜日でも手続きできますか?

休日に売買をしたとしても、登記申請窓口である法務局が閉庁しているため、登記申請ができません。このため、基本的には土日祝日は売買を行いません(行わないわけではありません)。

なお、親子間売買等であれば、そこまで厳格にする必要はありませんので休日関係なく手続きをすることができます。

売買した場合、必ず登記はしなければいけないのですか?

義務ではないものの、登記をしないことはデメリットしかありません。

もし売主さんが二重売買を行い、新しい買主が登記手続きを先に済ませてしまった場合、先に売買をしてお金を支払ったにもかかわらず、所有権の取得をあとから登場した買主に主張できなくなります(民法177条)。

交換特例を適用したい場合、何をすればいいですか?

交換登記をするだけでは足りず、交換特例を利用しますという確定申告が必要になります。

申告に必要な書類は全て弊所で用意をしますので、他に複雑な申告内容がないのであれば、ご自身で交換特例の申告も可能です。

交換する財産につき、資産価値の差が20%を超えている場合、20%を超えている分だけ交換特例不適用となりますか?

交換特例自体が適用不可となり、交換対象物全体につき、様々な税金が発生します。
このため、資産価値の正確な算出が必須となります。

弊所では提携税理士がシミュレーションを行いますのでご安心下さい。

登記のやりなおし、というのはどこまで認められますか?

更正(やりなおし)の前後で、「同一性」が必要とされています。

例えば、A→Bの名義変更を、A→Cに変更する場合。
全く別の登記をすることになるため、やりなおしの前後で同一性がない登記となり、更正ではなく完全なやりなおしを要します。

具体的にはA→Bの名義変更を完全に抹消して、A→Cへの名義変更の再申請を要することとなります。

A→Bを、A→BCにやりなおしできますか?

可能です。

ただし、BC間だけでは手続きできず、前所有者であるAに登記手続きに参加してもらい、ABCの3者間で手続きをする必要があります。

ひとつ前の質問の場合、前所有者であるAが手続きに協力してくれない場合どうすればいいですか?

真正な登記名義の回復、という最終手段があります。

この登記原因を使えばどのような場合でも完全なやりなおしが可能です。
ただし、税率が2%と高いため通常安易に選択しません。

ページトップへ

商業登記についてのよくある質問

会社設立をすると税務上の手続きが大変だと聞きましたが・・

個人事業主とやることはほとんど変わりません。

法人化すると、税理士がいないと申告が難しいのかというとそういうわけでもありません。
事業内容が複雑なら個人でも法人でもご自身で税務申告をするのは大変でしょうし、逆に事業内容がシンプルなら法人化していてもご自身で税務申告はできます。

未成年の子を取締役に入れたいのですが可能ですか?

可能です。

意思能力が認められるおおよそ満15歳以降であれば、親権者の同意をもって、役員就任は可能とされています。

増資のメリットとデメリットを端的に教えてください。

増資のメリット

  1. 返済不要の資金調達が可能
  2. 会社の信用度向上
  3. 自己資本比率増加による財務状況の改善
  4. 各種許認可取得の要件がクリアできる

増資のデメリット

  1. 持ち株比率が変わり、既存株主は不利益を被る場合がある
  2. 税金が増える
  3. 増資の手続き自体にコストがかかる

解散したのですが、やはり会社の事業を継続したい場合は?

清算決了が未了であれば、会社継続の登記をすることで、会社を存続させることができます。

なお、会社継続には株主総会決議が必要になり、継続決議をしてから2週間以内に会社継続の登記を申請しなければなりません。

清算人とは何ですか?誰がなりますか?

清算人は、以下の業務を行います。
通常、それまでの取締役がそのままスライドして清算人に就任します。

  1. 締結している契約の履行など、会社解散時点で未了の業務
  2. 会社の財産の換価(在庫の処分など)
  3. 債務の弁済や債権の取り立て
  4. 残った財産を株主へ分配

定款を紛失してしまいました。

株主が1名だけ、または株主は家族だけで目立ったトラブルは抱えていないという場合、無くした定款を探すよりも、現行法に引き直して新しく定款を作り直す方が効率がいいです。

手続き自体も非常に簡単です。定款を紛失されている方は非常に多いです。
もし本格的に定款を探すなら以下の方法があります。

  1. 公証役場に照会する(設立から20年間保存されています)
  2. 法務局に照会する(直近の登記申請から5年間保存されています)
  3. 直近の登記を依頼した司法書士事務所に照会する

破産者は取締役になることができますか?

破産者でも取締役になることができます。

この点、取締役の地位にある人が破産した場合は、会社との委任契約終了により即座に取締役退任となりますので、注意が必要です。
ただし、そのあとすぐ株主総会で再選任すればまたすぐに取締役に戻ることができます。

定款に定めた目的以外の事業を営むことは可能ですか?

可能です。
定款外事業を行ったからといって何かしらの罰則があるわけでもありません。

許認可を取る場合は、その事業内容を定款の目的に入れなければならない等はありますが、会社の目的に関しては思いのほか規制は緩いと言えます。

とはいえコンプライアンス上は望ましくないので、早期に変更登記をした方がよいでしょう。

会社の商号に使える文字を教えてください。

法務省のページに規定があります。
法務省:商号にローマ字等を用いることについて

  • ◆ひらがな、カタカナ、漢字(あ い う… ア イ ウ… 亜 井 宇…)
  • ◆ローマ字(大文字及び小文字/A,B,C… a,b,c…)
  • ◆数字(1,2,3…)
  • ◆一部の記号
  • 「&」(アンバサンド)
  • 「’」(アポストロフィー)
  • 「,」(コンマ)
  • 「-」(ハイフン)
  • 「.」(ピリオド)
  • 「・」(中点)

アメリカなどで株式会社を表す「Co., Ltd.」は商号に使用できますか?

できません。

株式会社であれば必ず「株式会社」という文字を使わなければなりません。
同様に「Inc.」「Co.」「Ltd.」「KK.」等の表記も一切使用できません。

ページトップへ

内容証明郵便作成についてのよくある質問

内容証明郵便は中身の事実まで証明してくれるのですか?

証明されるのは「その内容の郵便を送付した」という事実のみです。
記載内容が事実か否かの証明はしてくれません。

また、「相手に郵便が到達した」ということを証明するには配達証明郵便のオプションをつけることが必須となります。

配達証明郵便とは何ですか?

相手が郵便を受け取ったという事実及びその日付を証明してくれる制度です。

通常、内容証明郵便のオプションですが、必ず組み合わせて利用します。

内容証明郵便の書き方に決まりはありますか?

用紙1枚当たりの文字数に制限があります。
具体的には520文字以内であり、以下の様式に従わなければなりません。

縦書き26行以内、1行20字以内(用紙1枚あたり)
横書き26行以内、1行20字以内(用紙1枚あたり)
40行以内、1行13字以内(用紙1枚あたり)
20行以内、1行26字以内(用紙1枚あたり)

文字数の計算方法について注意点は?

括弧(かっこ)は全体で1文字と数えます。数字を円で囲ったものは2文字と数えます。

  •  「()」←1文字
  •  「⑤」←2文字

内容証明郵便送付用の封筒には「内容証明在中」等と記載を要しますか?

記載は不要です。

単に受取人となる人の住所氏名のみで構いません。
「内容証明郵便在中」と記載してしまうと、受取拒否をされる可能性があります。

差出ができる郵便局はどこですか?

派出所のような郵便局では出すことができません。

集配を行っている少し大きめの郵便局(ゆうゆう窓口のあるタイプ)か、支社が指定した郵便局のみとなります。
ただし、弊所では基本的に内容証明郵便は、e内容証明(電子内容証明)で行っております。

内容証明郵便の控えを紛失してしまった場合は?

差出日より1年以内に限りますが、受付した郵便局に書留郵便物受領証を提示すれば、再度、配達証明付き内容証明郵便の控えを受け取ることができます。

なお、配達証明を利用しない場合は5年以内と期限が伸びますが、内容証明郵便は必ず配達証明郵便とセットなので、1年以内とお考え下さい。

内容証明郵便が届かなかったらどうなりますか?

届かなかった理由が「受取拒否」なのであれば、法律上は受取人に到達したものとみなされ、法的効果が発生します。(民法97条参照)

届かなかった理由が「受取人不在」であれば、民法97条は適用されませんので、相手に到達したとはみなされず、法律上の効力は発生しません。

ページトップへ

土地建物測量・境界確定についてのよくある質問

区分建物合併登記をすることによる工事等の必要性はありますか?

区分建物合併登記をするために、工事等の施工は必要ありません。

ただし、区分合併する建物同士が互いに接続している(物理的に接している)ことが区分合併登記の条件となりますので、同じ1棟の建物内にある建物でも、1階と3階というように接続していない(物理的に接していない)場合は、合併することはできません。

所有者が異なる建物を区分合併することはできますか?

合併する2個の建物は、所有者が同じでなければ合併することはできません。

異なる場合は、登記原因「交換」を用いて2個の建物の所有者及び所有権割合を同じに調整いたします。
ほとんどのケースで交換特例が利用できますので、なるべく税金がかからないようにお手続きさせて頂きます。

※合併する建物の所有者や、共有している場合の持分を同じにすることは、弊所の司法書士業務により対応いたしますのでご安心ください。

区分合併する建物が増築をしていて、増築の登記をしていなくても区分合併できますか?

可能です。

増築の登記がされていない場合は、区分合併登記とあわせて増築の登記も申請することになります。

その場合は、増築部分について、所有者を証明するために別途必要書類がございますので、ご相談頂いた際に詳しくご案内させて頂きます。

建築確認済証や工事完了引渡証明書がありませんが、登記は可能ですか?

可能です。

古い建物の場合であれば、建築確認済証及び、工事完了引渡証明書がないということはよくありますが、それらの書類がない場合であっても建物の登記をすることは可能です。

未登記建物の表題登記に必要な書類として、建築確認済証と工事完了引渡証明書がない場合は、必要書類が多様化しますので、その都度ご案内させて頂いておりますので、お気軽にご相談ください。

親から相続した古い建物が登記されていませんでした。私(相続人)の名義で建物の登記をすることはできますか?

可能です。

相続人が複数名いる場合は、法定相続分で共有という形で相続人全員の名義で登記できますし、複数名いる相続人の中で1人だけを登記の名義人としたい場合は、遺産分割協議書を作成することにより、単独で登記名義人となることも可能です。

役所(または税事務所)で確認したところ、未登記建物が固定資産税の課税もされていない建物でした。このような建物でも登記をすることはできますか?

可能です。

登記がされていないうえに、固定資産税が課税されていない(役所または税事務所ですら存在を把握できていない)建物というのは稀にありますが、そのような建物であっても登記をすることは可能です。

その場合は、対象の建物に関する固定資産税の証明書は取得できませんので、別途必要となる書類をご案内致します。

居住中の未登記建物であっても、建物内をどうしても見る必要がありますか?

建物内は必ず確認させて頂く必要があります。

これについては実際によくご意見を頂戴するのですが、あくまで必要最低限の範囲で建物内を確認させて頂きます。

建物図面を作成するために、建物の寸法を調査するのと、建物の種類を登記しなければならないので、例えば居宅であれば人が居住していることを証明できるもの(居室・キッチン・お風呂等)の写真を法務局に提出することになりますので、建物内は必ず確認させて頂く必要があります。

どうしても立ち入られたくない部屋等がある場合は、事前にご相談頂ければ可能な限りご対応させて頂きます。

ページトップへ

当事務所のサービス一覧

お探しの情報をサイト内で検索